○行政書士過去問題集・法令○
■20問目 回答結果■
不正解!
正 解:2
時 間:8795秒
正解数:4問

第21問目
17年
問題13 国家賠償法に関する次の記述のうち、判例に照らし妥当でないものはいくつあるか。

ア 国家賠償法1条に定める公共団体の責任とは、公共団体自体の責任を問うものではなく、加害公務員の責任を代位するといういわゆ
る代位責任であるから、具体的に損害を与えた加害公務員の特定が常に必要とされる。
イ 国家賠償法における公権力行使の概念は非常に広く、法的行為のみならず、警察官による有形力の行使等の事実行為をも対象とするが、
教育活動や公共施設管理などのサービス行政に関わる行為など民法709条の不法行為責任を問うことができる場合については、
国家賠償法に基づく責任を問うことはできない。
ウ 職務を行うについてという要件の範囲は非常に広く、勤務時間外に行われた、公共団体にとってはおよそ直接監督することができない、
職務とは関わりのない行為でも、それが制服を着用していたり、公務であることを騙ったりして、外見上職務であるように見えれば、
国家賠償法上の職務関連行為として認定されることがある。
エ 国家賠償法1条の責任は、国・公共団体の客観的な責任を問うものであり、損害が発生したことについて、行為者たる公務員本人の
故意過失が認められない場合であっても、損害の発生が国・公共団体の作為・不作為に起因するものである場合には、賠償責任が成立する
ことが最高裁判例により認められている。
オ 国・公共団体の機関は、規制権限の行使・不行使に関する判断をする裁量的な権限を一般的に有しているが、国民の生命・身体に直
接の危害が発生するおそれがある場合には、規制権限の不行使が国家賠償法上責任あるものとして認められる場合がある。

1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ
5 五つ








メニューへ
再挑戦